2025年2月28日
90分でわかるクリニック開業!3月よりセミナー内容をリニューアル!
皆さんこんにちは!医歯薬ネットです!
医歯薬ネットが週に2回開催している「開業の為のオンラインセミナー」ですが、3月より内容を一部変更してお届けいたします。
これまでのセミナーは「基本編」「応用編」に分け、クリニック開業に必須な知識をお伝えしてきました。
しかし3月より開催の「医院開業知識集中講座」では、
90分でクリニック開業の必須知識+医歯薬ネットの開業支援の特徴を全てお届けいたします!
1.医歯薬ネットグループのご紹介
→クリニック開業に関わる業務をトータルサポートするために、医歯薬ネットがどのようなサポート体制を構築しているのかご説明します。
2.医療を取り巻く環境
→医療業界がこれから先どうなっていくのか、各種データを用いながらご説明します。
厳しさが増す病院経営や、クリニック開業市場の将来性について考えてみましょう。
3.勤務医と開業医の収入と手残り資金
→医師の働き方改革が施行されるようになり、減収を嘆く医師の方も少なくありません。
気になる勤務医と開業医の収入を、具体的な数字で見ていきます。
4.実際のクリニックの経営状況は?
→開業医師の平均損益計算書をもとに、開業医の所得をさらに深堀りします。
セミナー講師を務める医歯薬ネット取締役社長の佐藤は税理士でもありますので、数字でわかりやすくお伝えします。
5.診療圏調査の長所と短所
→開業エリアを決める際に使用する「診療圏調査」についてご説明します。
診療圏調査の見方をレクチャーするとともに、注意しなければいけないことも合わせてお伝えいたします。
6.開業不動産形態の長所と短所
→クリニックを開業するにあたり、先生は戸建てで開業したいですか?それともテナントで開業したいですか?
物事には必ず、長所と短所が存在します。
先生方が理想とする開業を叶えるにはどのような不動産形態が良いのか、一緒に考えましょう。
7.医歯薬ネットの開業物件の開発力
→開業の成功を左右すると言っても過言ではない「開業地」。
医歯薬ネットの強みの一つである開業物件の開発力の高さについてご説明します。
8.重要なのは初期投資の少なさではない?
→開業を検討される先生方の中には、「安全な開業の為に、初期投資をできる限り少なくしたい」と考える先生もいらっしゃいます。
安全な開業を実現するために重要なことは、本当に「初期投資の少なさ」なのでしょうか?
9.検査機器で利益増加
→検査機器を導入することで、収益にはどの程度プラスの影響があるのでしょうか。
脳神経外科クリニックを例に、MRIを導入した場合の収益力を考えます。
10.医歯薬ネット独自の事業収支計画書システム
→事業収支計画書は、銀行との融資交渉において「クリニックを作るためにこのくらい資金が必要です」と提示するために使用します。
しかし!事業収支計画書の役割は、それだけではありません。というよりも、それ以上に重要な役割がございます。
弊社が独自開発した事業収支計画書システムの紹介もしながら、事業収支計画の考え方をレクチャーします。
11.しっかりとリスクヘッジを
→安心安全な開業を実現するためには、「もしも」の時に備えることが大切です!
開業に際して、リスクを減らすためにはどのような策があるのかご説明します。
12.開業準備業務をもれなくご支援する医歯薬ネットの体制
→セミナーのまとめとして、開業を決意した後、どのような流れで開業準備を進めていくのか、どのような点に注意すればよいのかお伝えいたします。
現在、クリニックの数は右肩上がりに増えており、「開業に適する場所」はどんどん埋まっている状況です。
そして無事に開業地が決まったとしても、数多くいる競合クリニック(ライバル)に「勝つ」クリニックを作らなければいけません。
一昔前の、開業すればどこでも・誰でも儲かるという時代は終わり、
これからは、論理的・合理的に考えた戦略的なクリニックが生き残る時代になります。
創業以来、クリニック開業支援の専門会社として数多くの開業をサポートしてきた医歯薬ネットには、そのノウハウがあります。
セミナーにご参加いただき、医歯薬ネットの「論理的・合理的なクリニック開業」を知っていただけますと嬉しく思います。
通常のセミナーの他、医歯薬ネットでは<アドバンス>と銘打ったセミナーも開催いたします。
基本的な内容は通常セミナーで網羅しますが、
クリニック開業についてプラスアルファの知識を得たい先生や、
コンサル会社の比較検討を行うために、医歯薬ネットの考え方をもっと知りたいという先生にお勧めのセミナーとなっております。
1.厳しい日本の財政と医療への影響
→医歯薬ネットでは「医療は国による統制経済」という言い方をよくしております。
医療業界は日本経済に大きく左右されるからこそ、アドバンスでは借金大国である日本の現状をお伝えいたします。
2.医療財政を破綻させないために
→厳しい財政状況の日本において、年々増加する医療費の圧縮は喫緊の課題です。
直近では「高額療養費制度」の引き上げが検討されるなど、国は医療費削減のためにありとあらゆる施策を講じています。
医療業界に大きな影響を与える施策について、改めて見ていきましょう。
3.中小病院は淘汰されていく
→暗い話ばかり続きますが、先述の内容を踏まえた上で、病院経営の今後をうらないます。
中小病院が淘汰される中で、医療提供体制はどのような形になるのでしょうか。
4.中小病院から大型クリニックへ
→経営が立ち行かない中小病院が増加する中で、クリニックは今以上に、地域医療の中心を担うようになります。
クリニックと一口に言っても、医歯薬ネットが提唱する地域医療を担うクリニックは「大型クリニック」です。
大型クリニックとはいったい何か、どのような設備を備えたクリニックなのか、詳しくお伝えいたします。
5.高齢開業医の大廃業時代が到来
→「2025年問題」と言われた時代が、ついにやってきました。
少子高齢化が著しい日本において、クリニック開業では「2025年問題」の延長線上にある「2040年問題」にも注目する必要があります。
高齢の開業医が次々と閉院・廃業するということは、これから開業する医師の皆さまにとっては”チャンス”でもあるのです。
開業医数の変化や医師偏在に着目しながら、今後のクリニックの在り方を検証します。
6.医療モール出店の長所と短所
7.継承案件の長所と短所
→通常セミナーでは触れなかった医療モールとクリニック継承について、それぞれ長所と短所をご説明します。
8.開業を決意したら
→アドバンスセミナーのまとめとして、開業を決意した後に行うべきことを改めてお伝えいたします。
セミナーに参加された先生方には、「情報交換面談」のお知らせメールをお送りいたします。
開業について更に知りたいことや、疑問やお悩み、なんでもお聞かせください。
情報交換面談については、こちらのブログで詳しく説明しております。
①「医院開業知識集中講座」参加→情報交換面談!
②「医院開業知識集中講座」参加→アドバンス参加→情報交換面談!
セミナーをご受講いただき、開業に関する基本的事項を押さえている方がより実りある面談になると考え、
医歯薬ネットではまずはセミナーのご受講をお勧めしております。
※いますぐ相談したいことがある、開業についての勉強は一通りした(以前セミナーを受講した)のですぐに面談したい場合などは、情報交換面談のお申込みフォームよりご連絡ください。
2024年4月19日
みなさんこんにちは!今回は「自由なクリニック開業や大型検査機器導入が制限される?」と題しまして、「外来医療計画」と「外来…
2024年7月1日
みなさんこんにちは!七夕の時期となりましたがいかがお過ごしでしょうか。今回は2024年6月のクリニック開業支援実績をご紹…